
~ご注意ください~
|
![]() |
1. 申込から参加までの流れ
▼大会エントリー開始 4月1日(水)~ |
||
エントリーフォームよりお申込み(詳細はこちら) ※当日受付・参加者駐車場を希望される方はエントリー時に合わせて予約をしてください。 |
▼
▼エントリー締切 9月6日まで |
|
※定員になり次第締め切りとさせていただきます |
▼
▼参加案内メールを配信 大会開催の1週間前ごろに配信 |
|
※このイベントは郵送での参加案内等はありません |
▼
▼大会プログラムの掲載 大会開催の1週間前頃に本ホームページにて掲載 |
|
※受付等で配布されません。 ダウンロードしてご覧ください。 |
▼
▼前日受付 10月3日(土) |
|
場所:ヒルトン小田原リゾート&スパ |
▼
▼大会当日 10月4日(日) |
2. 前日の流れ
1.前日受付 |
● 会 場
ヒルトン小田原リゾート&スパ
● 住 所
〒250-0024 神奈川県小田原市根府川583-1
● 時 間
14:30~17:30
● 案 内
- 前日受付では、ゼッケンや競技計測に必要なセンサーチップ、荷札・参加賞を受け取ります。
- 前日の受付とは、参加申し込み(エントリー)のことではありませんのでご注意ください。
- 前日の受付では、代表者等、ご本人でなくてもOKです。
- 会場へのアクセスについては『受付会場』ページをご覧ください。
3. イベント参加にあたっての準備
ゼッケンとセンサーチップの付け方 |
● ゼッケンの付け方
- ウェアー背面に左寄せでゼッケンを張り付けます。
- 審判から判別できるように、皴にならないように取り付けてください。
● 計測チップの付け方
- フロントフォークに固定するタイプのセンサーチップを使用します。
- 走行中に落ちないように、ゆるみなく装着してください。
- センサーチップは必ず返却してください。
- 返却場所:ゴール後返却、表彰・出展ブースエリア内大会本部
預け荷物の準備 |
- 下記の預け荷物の例を参考にしてください。
- 受付時にお渡しする荷札を預ける荷物に取り付け、スタート会場の荷物預けスタッフにお渡しください。
【預け荷物の参考例】
- ライト+テールライト (標高が高いため天候によっては濃霧の場合があります)
- 防寒着 (気温3度程度に対応可能なもの)
- レインコート
- 長指グローブ
- タオル
- 小銭
- 予備チューブ等、トラブル対応用品
※晴天でも気温が低いので、十分な装備をご持参ください。
プログラムの確認 |
- 本大会では、プログラムの配布を行いません。
- 大会開催の1週間前頃に本ページにて掲載いたしますので、内容をご確認の上ご参加ください。
- ファイルはダウンロードしてお使いいただけます。
注意事項 |
- 競技規則をご確認いただき、十分な練習と自転車の整備・体調を整え、イベントに臨んでください。
-
未出走の場合
前日および当日受付後に未出走を決められた場合は、センサーチップをスタート会場にてスタッフにお渡しください
チップが未返却の場合は実費を請求いたしますので、必ずご返却ください。 -
会場及び周辺について
会場周辺での移動・ウォーミングアップについては交通法規を守り、安全を徹底してください。
多数の参加者が列をなして車道を移動する場合、一般の車や歩行者の通行を妨げないよう配慮してください。
車でスタート会場近くまでに来られる方は、必ず近隣の有料駐車場にお停めください。
※.有料駐車場内でのウォーミングアップなど、駐車場以外での利用・占有はご遠慮ください。 -
路上駐車について
路上駐車は近隣住民の方に迷惑となり、来年以降の大会開催できなくなる場合がありますので、ご遠慮ください。
※.路上駐車を発見した場合は、違法駐車として通報させて頂きます。 -
開催判断について
小雨決行ですが、荒天や自然災害、社会状況、事件、事故等で中止する場合は、大会ホームページ・facebook、・Twitterでお知らせいたします。
参加費の返金等については大会ホームページ返金ポリシーに記載のとおりです。 -
忘れ物について
会場に忘れ物をした場合は、1か月以内に大会ホームページにある「お問い合わせ」フォームからご連絡ください。
保管期限は1か月です。
4. 当日の流れ 10月4日(日)
1.当日受付 ※事前予約が必要です |
● 会 場
鈴廣かまぼこの里 P1 団体様バス駐車場
● 住 所
〒250-0032 神奈川県小田原市風祭245(鈴廣かまぼこの里)
● 時 間
5:30~6:30
● 内 容
- 当日受付は完全予約制となっております。ご利用を希望される方は、必ずエントリー(ランネット)時に合わせてご予約ください。エントリー完了後の予約は受け付けておりませんので、ご了承ください。
- 受付会場は鈴廣かまぼこの里ではありません。
鈴廣かまぼこの里『P1団体様バス駐車場』となりますので、ご注意ください - 当日受付では、ゼッケンや競技計測に必要なセンサーチップ、荷札・参加賞を受け取ります。
- 当日の受付とは、参加申し込み(エントリー)のことではありませんのでご注意ください。
- 当日の受付では、代表者等、ご本人でなくてもOKです。
- 会場へのアクセスについては『受付会場』ページをご確認ください。
2.参加者駐車場 ※事前予約が必要です |
● 会 場
アネスト岩田ターンパイク箱根 箱根伊豆連絡線区間
● 住 所
〒259-0314 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上796−13
● 時 間
6:00~7:45
● 内 容
- 駐車場は完全予約制となっております。ご利用を希望される方は、必ずエントリー(ランネット)時に合わせてご予約ください。
- エントリー後の予約は受け付けておりませんので、ご了承ください。
- 詳細については『参加者駐車場』ページをご確認ください。
3.スタート前下山 |
● 会 場
アネスト岩田スカイラウンジ
● 住 所
神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋955 (箱根小田原本線 終点)
● 時 間
8:30~9:00
● 案 内
- 参加者駐車場利用者を安全にスタート会場まで誘導するため、アネスト岩田スカイラウンジから下山誘導を行います。
- 希望される方は、『下山スケジュール』を確認し、アネスト岩田スカイラウンジ下山待機エリアまでお越しください。
下山スケジュールに遅刻しますと、レースのスタートに間に合いませんのでご注意ください。
※参加者以外の当コースの下山は認めていませんので、ご了承ください。
● 注意事項
- 会場は6:00オープンですが、歩行者・自転車のかたのみの利用となっております。
※スカイラウンジ内にはトイレもございます。 - 一般の方の車の入場・駐車場利用は9時からとなります。
- 参加者の方の駐車場利用はおやめください。
4.スタート会場・預け荷物 |
● 会 場
アネスト岩田 ターンパイク箱根 小田原料金所
● 時 間
9:00オープン
● 住 所
〒250-0021 神奈川県小田原市早川 早川2丁目22−1
● 案 内
- 輪行・自走などでお越しの方はスタート会場に直接9時からご来場可能です。
- 会場は終日、歩行者・自転車のかたのみの利用となっております。
車での乗り入れはできませんので、ご注意ください。 - 会場内にはトイレもございます。
- ウォーミングアップは周辺の交通に迷惑にならないよに行いましょう。
● 預け荷物について
- 荷物預けの受付は料金所手前で行います。
- 受付時間は、9:05~10:00まで。
- 預けられるのは小さなリュックサック程度のものを一人一個まで。貴重品、壊れ物は預けないでください。(保証・管理いたしません) あくまでも下山のための防寒着を預けるものだとお考えください。
- センサーチップを預け荷物に間違えて入れないようにしてください。車のカギなどを預ける場合、すべての用意が整ったのを確認して預けましょう。一度預けると、即座に荷物を引き出すことができません。荷物の到着遅れにもかかわってきますので、お断りする場合があります。
- 下山のためのアルミホイールを預けることはできません。
● スタート
- 「ゼッケン」・「センサーチップ」が正しくつけられているか、今一度ご確認ください。
≫着け方についてはこちら - 10:30 スタート(クラス別 時差スタート)
- 各クラススタート時間は『タイムテーブル』ページをご確認ください。
5.ゴール・表彰式 |
● 会 場
アネスト岩田スカイラウンジ
● 住 所
神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋955 (箱根小田原本線 終点)
● 時 間
6:00オープン
※車両の入場は9:00から
● 表彰について
- 表彰対象者は、順次表彰していきますので、表彰エリアにお集まりください。
- ゴール後は、預かり荷物をうけとってください。
- スカイラウンジ2Fで完走証の発行をしております。
- また、スカイラウンジ内には飲食店などがありますので、空腹や渇きをいやすのにご利用ください。
6.ゴール後下山 |
● 会 場
アネスト岩田スカイラウンジ
● 時 間
13:15~14:00まで
● 内 容
・スタッフの先導で、下山を行います。
● 安全のための下山ルール
- 誘導スタッフの追い越し禁止
- 前走の参加者を追い越し禁止
- 左端を1列走行
- 下山途中で、ブレーキの握力回復のため、2回停車を行います。ご注意ください。
- 相互扶助(落車があった場合、声掛けなど多重事故の予防など、助け合いをお願いします)
- ホイールを担いだりしての下山は危険なので禁止します。
● 下山ルート
- 大会コースを下山します。
- 河原町方面、芦ノ湖経由小田原方面への下山が可能です。ゼッケンを外して交通ルールを守って行動してください。
※ 国道1号線『箱根新道』は自動車専用道路ですのでご注意ください。