-NEWS-
ニュース
JCRC legacy WR ROAD ホームページを公開
ロードレースで勝負しよう。 2023年の後半は「JCRC legacy WR ROAD」を開催します。 7月から11月にかけて6戦。 会場は、大きな国際レースの会場ともなる日本CSCと、JCRCではおなじみの群馬CSC。 10月の群馬大会では150kmのレースもあります。 エントリーは4月下旬より順次開始予定。 詳しくは大会概要をはじめ、各ページをご確認ください。 https://walkride-cycling.info/wr-road/...
サーキットロードin日本CSC リザルト掲載しました
ご参加・ご来場の皆様、ありがとうございました。 サーキット講習付きのレースはいかがでしたでしょうか。 リザルトを掲載しましたのでご確認ください。
スタートリスト公開
エントリー期間が短かったにもかかわらず、参加申し込みいただき感謝いたします。 スタートリストを公開いたしましたのでご確認ください。 今回サーキット講習参加必須という試みもありましたが、集まっていただいた皆様に最大限楽しんでもらえるよう、時差スタート等を活用した混走でレースを実施いたします。...
リザルトを掲載しました
リザルトを掲載しました。 「スタートリスト/リザルト」のページからご覧になれます。
レストラン営業します
大会当日、群馬サイクルスポーツセンター内カフェレストラン チュリニは 11:30より営業いたします。 是非ご利用ください。
-TOPICS-
トピックス
❚ 大会要項
● 大会名
JCRC legacy WRロード
● 主催
株式会社ウォークライド
● 会場(コース)
・日本サイクルスポーツセンター
住所:〒410-2402 静岡県伊豆市大野1826番地
・群馬サイクルスポーツセンター
住所:〒379-1411 群馬県利根郡みなかみ町新巻3853
● 開催日
開催日 | 会場 | |
第1戦 | 2023年7月9日(日) | 日本CSC |
第2戦 | 2023年7月30日(日) | 群馬CSC |
第3戦 | 2023年9月10日(日) | 日本CSC |
第4戦 | 2023年10月8日(日) | 群馬CSC |
第5戦 | 2023年10月15日(日) | 日本CSC |
第6戦 | 2023年11月5日(日) | 日本CSC |
● エントリー期間
4月下旬より順次エントリー開始予定
~
各開催日1週前の日曜日23:59まで
● 参加料
▼第4戦(10/8群馬CSC)を除く・1戦あたり
区分 | 参加料 |
大人男性(高校生除く18歳以上の方) |
6,600円 |
大人女性(高校生除く18歳以上の方) | 6,200円 |
中学・高校生 | 4,400円 |
小学生 | 3,300円 |
未就学児(バンビーノ) | 2,200円 |
▼第4戦(10/8群馬CSC)のみ
区分 | 参加料 | |
男子ロードレースA |
大人男性(高校生除く18歳以上の方) | 8,800円 |
高校生 | 6,600円 | |
男子ロードレースB |
大人男性(高校生除く18歳以上の方) | 7,700円 |
中高生 | 6,600円 | |
男子ロードレースC | 大人男性(高校生除く18歳以上の方) | 6,600円 |
中高生 | 5,500円 | |
女子クラス | 大人女性(高校生除く18歳以上の方) | 5,500円 |
中高生 | 4,400円 | |
男子50歳代クラス | 5,500円 | |
男子60歳代クラス | 5,500円 |
● 募集クラス
- 日本CSCでは4戦(7/9、9/10、10/15、11/5)ともほぼ同じ内容を予定
- 群馬CSCは2戦(7/30、10/8)でレース内容が違います
- 各クラスの周回は、状況により減じる場合があります
カテゴリー |
対象の目安 |
周回数 日本CSC |
周回数 群馬CSC(7/30) |
周回数 群馬CSC(10/8) |
ビギナークラス |
|
4周 | 3周 | ― |
スポーツクラス |
|
6周 | 6周 | ― |
ミディアムクラス |
|
6周 | 6周 | ― |
エキスパートクラス |
|
10周 | 10周 | ― |
エリートクラス |
|
10周 | 10周 | ― |
女子ビギナークラス |
|
4周 | S4周 | ― |
女子スポーツクラス |
|
6周 | 3周 | ― |
バンビーノクラス |
|
S2周 | HS(ホームストレート)3周 | ― |
小学1~3年生クラス |
|
S5周 | S4周 | ― |
小学4~6年生クラス |
|
4周 | S4周 | ― |
小学生チャンピオンクラス |
|
― | 3周 | ― |
男子50歳代クラス |
|
4周 | 6周 | ― |
男子60歳代クラス |
|
4周 | 3周 | ― |
1時間エンデューロ 初級者 |
|
― | 1時間 | ― |
1時間エンデューロ 中級者 |
|
― | 1時間 | ― |
1時間エンデューロ 上級者 |
|
― | 1時間 | ― |
1時間エンデューロ 女子 |
|
― | 1時間 | ― |
1時間エンデューロ 50代 |
|
― | 1時間 | ― |
1時間エンデューロ 60代 |
|
― | 1時間 | ― |
男子ロードレースA |
|
― | ― | 25周(150km) |
男子ロードレースB |
|
― | ― | 17周(102km) |
男子ロードレースC |
|
― | ― | 6周(36km) |
女子クラス |
|
― | ― | 4周(24km) |
男子50歳代クラス |
|
― | ― | 4周(24km) |
男子60歳代クラス |
|
― | ― | 4周(24km) |
【注意】各競技の詳細については「競技規則」をご確認ください。
❚ 注意事項
● 大会前の連絡について
- 大会3~4日前頃にスタートリストを発表します。エントリーした皆さんは、お名前があるかご確認ください。
- この大会では、郵便物で参加確認証などの案内を送付しません。
- 会場受付にて、スタートリストにてご確認のゼッケン番号とお名前を受付スタッフにお伝えください。
● 会場及び周辺について
- ウォーミングアップは周りに十分気をつけましょう。
- 会場内では徐行しましょう。
- お子様が場内を勢いよく自転車で走り回るのは危険です。保護者の方は必ず徐行を指導してください。また、駐車場内は危険ですので十分に注意してください。
● 忘れ物について
- 忘れ物をした場合は、1か月以内にお問合せページよりご連絡ください。
● 機材
- 前後輪に制動器を備えたフリー式のロードレーサーであること。
ロードレーサー(ロードバイク)は競技用として完成車またはフレームで市販されている車種に限る。
競技上、危険と審判が判断した場合、当日であっても出走を禁止する場合があるので出場可能な車両か不明な場合は問い合わせること。 - ロードレーサー類似車にご注意ください。マウンテンバイクにおいてはMTBルック車(外見上MTBだが、オフロード走行しないことを明記した自転車)が流通しておりますが、ロードレーサーにおいても競技使用を想定した剛性、走行安定性が求められます。
ご自分の自転車が競技使用に耐えるものかご不明な場合は近隣のプロショップにお問い合わせください。 - スタンド等の突起物や脱落するおそれのある付属品はレースに際しては取り外すこと。(サドルバッグ、ポンプ、ライト、ベル、サドル下のお守りなど、脱落して車輪等に絡む恐れのある物)
- DHバーなど、補助ハンドルは禁止とする。
- バトンホイール・ディスクホイールは禁止する。
- スポーツカム等、撮影機材の搭載を禁止する。
- バンビーノクラスは補助輪の付いた自転車、「ランバイク」や「Dバイク」等のペダルのついていない自転車での参加は禁止とする。
● 服装
- JCF認可のヘルメットを着用しなければならない。(アゴひもは肌に沿うくらいに緩みなく着用すること)
- バンビーノクラス及び小学生クラスのヘルメットは、適合するサイズのものを入手できない場合は必ずしもJCF認可のものとはしない。ただしレースにおける転倒などの際に頭部をしっかり守れるものを使用し、正しく着用すること。
- グローブ、ソックスを着用すること。
- レーサージャージを着用すること。
- 機材等に絡まる恐れのあるもの、首に絡まるもの(ネックウォーマー類)は使用を禁ずる。
- コンプレッション機能を有するウェア類はJCF規則内にて禁止されており、当大会でも禁止とする。
また、シューズカバーは可。
【コンプレッション機能を有するウェア類についての定義】(JCF規則抜粋)
『空気抵抗を減じるように競技者能力に影響をあたえるため,あるいは競技者の身体を強制するため(圧迫,引張,支持)の,付加的な衣類または物を着用する事を禁じる.』
● 競技
- ローリングスタートを適用する。スタートに際して全体のトラブルが発生した場合、再スタートもしくはローリングを継続する場合がある。ローリング周回数は別途規定する。
- メイングループから脱落した選手は、安全上、先頭の選手に周回遅れにされるとみなされる時点でレースから除外(リタイヤの宣告・ラップアウト)するので、スタッフ、審判の指示を厳守すること。ただし、カテゴリー混走の場合は安全な追い越しののち、レースを継続させる場合がある。
- 競技者はいかなる場合においても、ハンドルを保持し自転車をコントロール下に置かなければならない。
- 競技者は、ゴール後安全に停車するまで片手・両手放しをしてはならない。違反者は失格とする。
- 記載の事項を含め、そのほか競技上の事柄において審判の裁定によって決する。
● 機材の補給
- 機材の補給の可否は別途アナウンスする。
- 機材の補給が認められたレースにおいては別途指定する機材ピットで補給をすること。
- いずれのレースにおいてもニュートラリゼーションは認めない。
● 飲食料の補給
- 飲食物の補給の可否は当日の天候に応じて別途アナウンスする。
- 10/8群馬大会においては男子ロードA,Bについては補給を認める。
- 補給可能な周回は5周回完了直後から残り4周回完了直後までとする。
- 競技者はいかなる場所でも、食料、食料袋、ボトル、衣類等を投棄してはならない。ただし補給が認められたレースにおいては補給エリアでのみ廃棄を認めるが、その場合においても投げ捨てるなどの危険な投棄は禁止する。また捨てられたゴミ・ボトル等はチームで責任をもって回収すること。※ボトルには記名推奨。
● 着順判定
- 優勝者から10位までの上位者判定を重視する。
- 上位者以外の着順は後日ホームページ上にて公開する。
- 入賞対象は3位までとする。(ごく少人数のカテゴリーでは対象人数を減ずる)
● 混走および周回数について
- 申込み人数が少ない場合などは、やむなく規定外のカテゴリー同士で混走をさせる場合がある。
このとき、周回数の増減による調整を行う場合がある。 - 前項の理由で周回数の調整を行う場合、原則として混走するすべてのカテゴリーは周回数を同数とし、ラップアウトを適用する。
- ラップアウトを適用しない場合、周回遅れの選手は最も先頭の選手がゴールした時点で最終周回とし、先頭がゴールした時点以降で、ゴール地点を通過した選手はゴール扱いとする。
● カテゴリー混走時の着順判定
- カテゴリーの周回数が不足で順位付けられない場合は、周回数で順位付けする。
そのほか、JCF日本自転車競技連盟 競技規則に則って行います。
-CONTACT-
お問合せ
- 初めて参加される方やご不明点がある方は、各ページをご確認いただいたうえで、記載がなく不明な点がございましたら、お問合せフォームからご連絡ください。
- また、お問合せフォーム以外からのお問合せにはお答え致しませんので、必ず「お問合せフォーム」より、お問い合わせください。